教員を辞めてもできる仕事とは…

これまで、教員時代から退職、その後の試験までをまとめて来ました。詳しくは前の記事をご覧ください🙇

さて、教員を退職後、再度、採用試験を受験し、「なぜ、辞めたのか」と面接官に問いただされ、撃沈しました。
とにかく、落ち込みました。だって何が来ても良いように準備に準備を重ねたから。
落ちたら地獄と思ってました。だって生活が出来ないから。

実は試験の結果は職場の人にお願いして、別室で見させてもらいました。予定時刻を過ぎても戻ってこない自分を心配し、上司が声をかけてくれました。

「教員だけが全てじゃないよ」

本当にそうだと思います。


これは教員を今まさに辞めたけど、どうしようか悩んでいる方。
これから、辞めるかもしれない方。
教員を目指される学生の方。

色々な立場の方がいますが、きょういくがくぶを出るとどうしても教員に成りたくなる。というか、そのために教育学部に来た人が殆どだから。

ただ、一つ言えることは、教員だけが全てじゃない。


その言葉に何度励まされたか、分かりません。だって道が開けたから。

でわ、どんな仕事があるのか紹介します😉


①塾、予備校講師
まず、教えるという流れでいけばまずは、これではないでしょうか?分かりやすい流れだと思います。

②放課後等デイサービス
これは自分が経験していたものです。障害のあるお子さんを放課後預かり支援をします。主に支援員からスタートして、年数を満たせばサービス管理責任者になれます。

③学童職員
小学校の下校後に宿題や、一緒に遊んだりします。教員免許を持っていると児童指導員となるため、学童でも働くことができます。

児童養護施設職員
何らかの理由で家族と離れ生活をしている子どもたちの生活全般の支援をします。ご飯の準備や、寝かしつけ、学校への送り出しや、子どもの指導など本当に多岐に渡ります。辛い経験をしてきた子どもだからこそ、言われもないことも言われるなともありますが、退所するときは「今までありがとう」と涙ながらに感謝される仕事でもあります。

⑤児童心理治療施設
以前は情緒短期治療施設と呼ばれてました。主に都道府県に1つあるか、ないかといった具合です。具体的には児童養護施設に理由があっていられない子(児童養護施設職員でさえ、暴力や愚犯がひどく手がつけられない)、または親からの相当なレベルの虐待を受けてきた、また家庭で親を殴るなどの暴力により、一時保護所から措置されて来る場合があります。ヘビーなケースが多いため、児童養護施設よりも心理士が多く配置され、生活支援員と心理士がはっきりと業務内容が分かれている施設もあります。それでも常に応用力が求めれる場合が多いですが、チームで対応する楽しさや、少しでも成長した姿にやりがいを得られる仕事でもあります。

以上、教員免許があって、教員以外でいかせる仕事についてまとめてきました。
ただ、上記のものはあくまでも子どもにか関わる仕事です。別に子どもと関わらなくても良いと割りきることができれば、洗濯の幅は更に広がると思います☀️

今、この先の進むべき道に迷っている方のお役にたてたらと思います🙆